展示会会場で実際にセットをしていただきました。
一回の口頭の説明だけで、このように上手に座らせていただきました。

体を自力で支えることが出来なくなった家族を、ベッドに座らせようとして、掛け布団を丸めたり、座布団や枕などを使って土手のような支えを作った経験はありませんか。
端座位ヘルパーは、その土手のようなものを発泡スチロールで一体成型したものとお考え下さい。
手作りの土手とは違って軽量なので動かないように前側を二本のマジックテープでとめています。毎回土手を作らなくてもよくなります。片手で持てます。日常使いが出来ます。


端座位ヘルパー座部寸法は、折り畳み式車椅子から取っています。
(座部下面寸法:幅410mm×奥行400mm)
背もたれは11度後ろに傾き、お尻は、エアーマットまたはマットレスにやや沈みます。
車椅子に移乗しましょう。名実ともに 立派な「離床」です。
支えてもらってでも移乗すれば、健康効果があります。
しかし、段々移乗が大変(ケアする人も含めて)になってきて、寝たきりの時間が増えてしまってはいけません。
端座位ヘルパーはお尻がベッドについているから「離床」ではない!?
いえいえ、座位からくる健康効果は、車椅子座位と同じです。
端座位ヘルパーは、実を取りに行く 道具とご理解ください。
もちろん車椅子と併用して使って、トータルの座位時間を稼ぐことも可能です。




TAISコード:01957-000002
頭の重さは、体重の約10%もあると言われています。座れば、頭から下の部分は、頭を支える「仕事」をすることになります。
年齢に関係なく筋肉は増えてくれます。
一方、昼間もずっと寝て過ごす人は、無重力状態のようなベッドの上で、筋肉は衰えていくばかりでしょう。
廃用障害と戦うのは簡単です。ただ座るだけで良いのです。
座ることの効用は多くのサイトで紹介されています。
退院後の生活指導でも出来るだけ座らせてあげてください。と言われます。
車椅子に移乗できるならば、ぜひ座らせてあげてください。
もし(ケアする人も含めて)大変ならば、ベッドに座りましょう。座位による健康効果は代わりありません。介護保険適用で一か月数百円でご利用いただけます。

TAISコード:01957-000004
全身の筋力が衰えている方、片半身にまひのある方は、座った時に腕をだらりとぶら下げないようにしましょう。
リラックステーブルで腕を支えれば、麻痺側の肩の亜脱臼を防止できます。車椅子に座った時も亜脱臼防止に注意しましょう。
リラックステーブルは、桐製。無塗装。超軽量約500g。全周角丸仕上げ。
リバーシブルなので、左半身麻痺、右半身麻痺どちらの方にもお使いいただけます。上の画像は左半身麻痺の方の例です。
端座位ヘルパーはとにかく軽量仕上げ。クッションは軽量化のためつけていません。発泡スチロールは柔らかい素材です。どうしても必要な方は、端座位ヘルパーで座った後にクッションをセットして下さい。ツーアクションになりますが、軽量化のためとご理解下さい。
豊臣秀吉の脇息(きょうそく)並みに幅広の肘掛です。せっかく座ったのだから、座って過ごす時間をゆったり楽しんでいただくためです。車椅子の肘掛の幅では肘が外れていけません。寝たきり家族は家では天下人。天下人には天下人にふさわしい手厚いケアを。
天下人も、家臣も、家族みんなが楽ちんな端座位ヘルパー。

TAISコード:01957-000003
端座位ヘルパー開発時、綿カバーの色を何色にするか決めよう、となったとき、誰でもが好きな青空の色にしよう、という意見が出ました。
長く寝たきりの人にとっては、寝た状態から座らせてもらっただけで、外の天気が一段階良くなって感じられるものです。
雨の日は、雨が上がって感じられ、曇りの日は、晴れの日に感じられるものです。そういったことから、ブルーは、端座位ヘルパーの原点の色、となりました。色で迷ったら、ブルーをどうぞ。
寝たきり対策の第一選択に端座位ヘルパー。
重量1400g。
寝ている人の布団を剥ぐってベッドに座らせると、体温が逃げていきます。季節・室温によっては、肩掛け、ひざ掛けなどで保温してあげる必要があります。端座位ヘルパー・赤サンゴ。
南の海のサンゴの色を拝借。この色には暖色系の温もりがあります。また、落ち着いた和風な雰囲気も漂っています。
発泡スチロール+綿100%カバー。軽さと自然素材の暖かみのいいとこ取り。座って人心地をつけていただく道具にこの色はいかがでしょうか。寝たきり対策の第一選択に端座位ヘルパー。
重量1400g。